昭和23年10月 | 全国開拓農業協同組合連合会創立総会開催 |
昭和23年11月 | 全国開拓農業協同組合連合会設立認可 |
昭和41年6月 | 開拓牛生産事業プロジェクトチームの編成および研究着手 |
昭和41年11月 | 全開連方式乳用雄子牛肥育技術体系の確立 |
昭和45年4月 | 「全開連方式乳用雄子牛生産者連絡協議会(略称開拓牛友の会)」の発足と 「開拓牛友の会会報」の発行 |
昭和45年10月 | 東京、大阪両食肉市場にて「開拓牛」銘柄の確立 |
昭和50年4月 | 試験研究拡充のため、山梨県八ヶ岳より栃木県那須に移転 (畜産技術センター開設) |
昭和56年1月 | 畜産技術センターに研修施設完成 |
昭和61年8月 | 「開拓牛友の会会報」を「開拓情報」に統合 |
平成元年12月 | ゼンカイミート株式会社設立 |
平成4年2月 | ゼンカイミート㈱南九州食肉加工センター竣工 |
平成4年3月 | 肥育素牛供給基地として岩手素牛センターを設置 |
平成5年8月 | 食肉事業部を新設し、開拓牛等部分肉販売の展開 |
平成12年4月 | 畜産技術センターの飼養規模拡大のための拡充工事完成 |
平成14年8月 | 食肉事業部、人吉食肉センターおよび人吉販売事業所の総称を 「南九州総合事務所」に決定 |
平成14年10月 | 人吉食肉センターに研修施設完成 |
平成19年12月 | 熊本県に九州畜産センターを設置 |
平成22年8月 | 機構改革を実施。東北支所及び関東支所を東日本支所に、 関西支所及び九州支所、食肉事業部を西日本支所へ統廃合 |
平成24年7月 | 「ハラル認証」をインドネシアの認証機関から取得 |